2022/12/15 公開
ベビーベッドは代用できる!?代替品8種のメリット・デメリット徹底比較!
ベビー用品の中でもサイズが大きく高額なベビーベッドは、購入するかどうか悩まれる方が多いアイテムでもあります。
先輩ママ・パパの中には、安く代用できるものをアレンジして上手に使っている方もいらっしゃるようです。
そこで気になるのは、
・どのような代用品がある?
・代用品は安全に使える?
・代用品を使う際の注意点は?
といったことではないでしょうか?
今回は、そのようなお悩みにベビーベッドのプロの視点でお答えします。
生まれたての赤ちゃんに使うものは、安全・安心が第一。
でも、費用を抑えられるなら抑えたい。
このようにお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
- 1. ベビーベッドの代用品を探す理由
- 2. ベビーベッドの代用アイデアとメリット・デメリット
- 3. ベビーベッドの代用は赤ちゃんのためにも安心して使えるものを
- 4. 代用せずに悩みを解決!バリエーション豊富なベビーベッド
- 5. 「べびーあいらんど」のおすすめレンタルベビーベッド
- 6. まとめ
1. ベビーベッドの代用品を探す理由
ベビーベッドを購入せずに、代用品で済ませたいという方がいらっしゃいます。
なぜ購入することをためらってしまうのでしょうか?
1-1. 安上がりに済ませたい
ベビーベッドは、購入すると1万円以上するものがほとんどです。
高いものでは10万円を超えるようなものもあります。
機能性・安全性を考えると、ある程度の費用がかかることを覚悟しなければなりません。
赤ちゃんをお迎えする際には、衣類やおもちゃなど身の回りのアイテムやおむつ・おしりふきなど使い捨てのアイテムなど、たくさんのものを揃える必要があります。
さらに出産までの病院代も、さまざまな制度を利用しても、自己負担が必要なこともあります。
だからこそ、必要ない部分はできるだけ費用を抑えたいと考える方も多いようです。
1-2. 部屋が狭い
ベビーベッドを置くほど、部屋の広さに余裕がない場合もあります。
標準サイズのベビーベッドは、内寸が120cm×70cmはあります。
高さもあるため、実際に置いてみるとかなり圧迫感があるでしょう。
さらに元から置いてあるベッドや家具の配置によっては、置けるスペースが限られてしまいます。
うまく配置できたとしても、お世話するスペースがないこともあるでしょう。
1-3. 使わないかもしれない
ベビーベッドは、購入しても使わない可能性があります。
赤ちゃんには「背中スイッチ」があると、よくいわれます。
抱っこで寝かせたあとベッドに寝かせようとすると、途端に起きてしまうというものです。
中には、ベビーベッドでは寝てくれない赤ちゃんもいるでしょう。
そのような場合「結局物置として使った」「使わずに収納してしまった」方もいらっしゃいます。
使わない可能性があるものの購入をためらってしまうのも、仕方ありません。
2. ベビーベッドの代用アイデアとメリット・デメリット
ベビーベッドの代用品には、「安価」かつ「コンパクト」で、「ベビーベッド以外の用途」のあるものが選ばれやすいようです。
そこでここからは、これらの条件を満たし、先輩ママ・パパが実際に使っているアイテムを8つご紹介します。
2-1. 衣装ケース
「衣装ケース」をベビーベッドの代用品で使う先輩ママ・パパもいらっしゃいます。
浅めの衣装ケースに、サイズの合うマットやバスタオルを敷いて、赤ちゃんを寝かせるのです。
衣装ケースの大きなメリットは、値段の安さと持ち運びのしやすさです。
ベビーベッドと比べ、はるかに扱いやすいアイテムだといえます。
赤ちゃんが成長して腕を激しく動かすようになると縁に当たってしまうため、里帰り先で使う・新生児時期だけ使うなど、短期間だけの使用に使う方が多いようです。
とはいえ、ベビーベッドの代用品の役目を終えた後も、ベビーバスやプールとして活用するなど、長期間の使用が可能なアイテムです。
ただし、通気性の悪さには十分注意しましょう。
ペットや上に兄弟がいる場合は、縁に体重をかけて倒してしまう危険があるため、何らかの対策が必要です。
2-2. ダンボール
緊急時の簡易ベッドにもなる「ダンボール」をベビーベッドの代用品として使ったママ・パパもいます。
大きめのダンボールにサイズの合った布団やマット・毛布を敷いて使います。
手に入れやすいことや、使用後は簡単にゴミとして捨てられる点がメリットです。
衣装ケース同様、使用期間が短い場合に役立った方が多いようです。
ただし強度面が心配なこと、毛布やカバーで覆わなければ「ダンボール感」が出てしまうことなど難点もあり、工夫が必要でしょう。
ダンボールといえば、ダンボール製のベビーベッドも販売されています。
5,000円程度で購入できるため、通常のベビーベッドよりも割安で入手できます。
ただし専用のベビー布団がないため、窒息や布団に挟まれるといったことのない安全に使える布団を見つけましょう。
2-3. アウトドアワゴン
アウトドア好きな方なら誰もがご存じの「コールマンのアウトドアワゴン」を、ベビーベッドの代用とする方法もあります。
ハンドルやキャスターがついているため、移動も楽々。
高さがあり、足元のほこりを気にする必要もありません。
ベビーベッドとしての役目を終えた後は、アウトドアで使うだけでなく、おもちゃやお世話のセットを入れるなど用途も豊富です。
使わないときは、折りたたんでコンパクトにしまっておけるのも魅力です。
ただし、こちらもサイズに合うマットやクッションを見つけるのが難しいかもしれません。
掛け布団もサイズがないため、使用時には安全に使えるよう工夫が必要です。
2-4. クーファン
「クーファン」とは、持ち手のついた簡易ベビーベッドのことです。
クーファンに赤ちゃんが寝ていると天使のようにかわいらしいことから、SNS映えすることでも人気があります。
かごタイプ以外にもさまざまな種類が販売されており、足元を開いておむつ替えしやすいもの、広げてお昼寝布団として使用できるものなどもあります。
寝返りをする頃まで使えるものばかりですが、成長にともない窮屈になってくるため、その前に卒業する方が多いようです。
難点は、コスパが悪いこと。
1万円以下で購入できるものもありますが、商品によってはベビーベッドを購入するのと変わらないくらい費用がかかるものもあります。
卒業後も、おもちゃ入れやランドリー入れに使えますが、コスパが気になる方は使用期間や価格を考慮して選ぶようにしましょう。
2-5. バウンサー
新生児期から使える「バウンサー」も、ちょっと寝ていてほしいときに役立つアイテムです。
フローリングのリビングに寝かせるのは、ほこりが心配といったときにも安心です。
使用期間は2歳頃まで使えるものもあるものの、寝返りを打つようになると、危ないと感じて使用をやめる方もいらっしゃいます。
バウンサーは外出先やママがお風呂に入っているときに脱衣所で待っている間など、短時間の利用には便利です。
しかし、ベルトで赤ちゃんを固定し動きを阻害してしまうため、長時間の使用はおすすめしません。
長時間のお昼寝よりも、ママが家事をする少しの時間や抱っこに疲れてしまったときなど、ママの負担軽減のための使用がおすすめです。
2-6. ベビーラック(ハイローチェア)
「ベビーラック(ハイローチェア)」を、ベビーベッド代わりに使おうと考えているママ・パパもいるのではないでしょうか?
最近のベビーラックは、スイング機能が付いているものや椅子代わりに使えるもの・高さが変えられるものなど機能も豊富。
1台あると、非常に便利です。
ただし、こちらもバウンサー同様、動きが制限されるため、長時間の睡眠には向いていません。
1日の使用時間は、3~4時間程度にとどめ、眠ってしまったら布団に移すなど工夫しましょう。
リビングで少し寝かせたい・家事をしているそばで寝かせたいといったときに役立ちます。
2-7. ベッドインベッド
「ベッドインベッド」とは、大人用のベッドの上に置く、フレーム付きのベッドのことです。
添い寝しやすく、夜間のお世話も移動の必要がありません。
使用期間は、赤ちゃんの動きが激しくなる頃や寝返りを打ち始める頃までとされ、早ければ4カ月ほどで卒業となります。
添い寝には、大人が寝返りをうって赤ちゃんをつぶしてしまう危険や、大人の布団が顔にかかって窒息してしまう危険があります。
そのため、ベッドインベッドを使用する際は、なるべくサイドフレームが高く丈夫なものを選ぶなど、考慮しましょう。
コンパクトになるものなら、旅行や帰省などにも便利です。
2-8. 大人用ベッド
ベビーベッドを使わずに、大人用のベッドに一緒に添い寝する方もいらっしゃいます。
しかし、大人用ベッドで添い寝するのは、あまりおすすめできません。
重大な事故につながる可能性があるとして、消費者庁も注意喚起しています。
想定される事故としては、ベッドからの転落・ベッドと壁の間に挟まれて窒息してしまうなどが挙げられます。
また、大人用の掛け布団が顔にかかって、息ができなくなる可能性も。
実際にベッドから転落した事故のうち、大人用のベッドから転落した件数は、ベビーベッドと比べはるかに多くなっています。
大人用ベッドは、固さが赤ちゃんに合っていない場合もあります。
大人用ベッドに赤ちゃんと寝るのはできるだけ避け、ベビーベッドやベビー布団を使うようにしましょう。
参考:消費者庁|0〜1歳児のベッドからの転落事故に御注意ください!
3. ベビーベッドの代用は赤ちゃんのためにも安心して使えるものを
とはいえ、衣装ケースやダンボールなどは、もともと赤ちゃんが寝るためのものではありません。
思いもよらぬ危険が潜んでいる可能性も考えられます。
赤ちゃんの命を守れるのは、お世話をする方だけです。
安全に使用できるのか、寝かせる環境や期間をよく考慮し、代用品に合った布団を用意するなど、無理のない使用を考えましょう。
また、お世話する方が和室で布団に寝るのであれば、必ずしもベビーベッドを使用する必要はありません。
「ペットがいるからベッドがないと困る」「ほこりが気になる」といった理由がなければ、夜間は大人用の布団の横にベビー布団を並べて寝れば、起き上がらずに赤ちゃんの様子を見られます。
安全を考慮しながら、臨機応変に対応しましょう。
4. 代用せずに悩みを解決!バリエーション豊富なベビーベッド
現在国内で販売されているベビーベッドは、標準サイズだけではありません。
非常にバリエーション豊富なうえに、高いお金を払って購入せずに使う方法もあります。
これらを上手に活用することで、ベビーベッドのネックとなっている問題を解消できるかもしれません。
4-1. 場所をとらない「コンパクトベビーベッド」
ベビーベッドは、標準サイズ以外にもさまざまなサイズがあります。
市販されているものでは小型サイズやさらに小さい特殊サイズなどがあります。
標準サイズの内径が120cm×70cmなのに対し、小型サイズの内径は90cm×60cmと、かなりコンパクトです。
部屋の広さがネックで標準サイズの購入ができない場合は、コンパクトなサイズも検討してみるとよいでしょう。
使用期間は商品にもよりますが、生まれてから6カ月から12カ月ほどとなります。
市販はあまりされていませんが、小型サイズよりさらに小さい「ハーフサイズ(70cm×60cm)」もあります。
これはちょうど標準サイズの半分の大きさで、4カ月~6カ月頃まで使用可能です。
これらのタイプは、使用する布団のサイズも特別なものになるため、購入前に市販の布団が購入できるかどうか確認しましょう。
4-2. コストを抑えられる「レンタルベビーベッド」
ベビーベッドをレンタルするのもおすすめです。
サイズや種類も豊富に揃っているため、部屋の広さや使う期間に合わせてレンタルできます。
また、ベビーベッドを卒業後の収納場所に困ることもありません。
使うかどうか心配な場合は、まず短期間だけレンタルし、使ってみるのもよいでしょう。
購入に比べ費用が割安で、本来購入できないような質のよいベビーベッドをレンタルできるのも大きな魅力です。
人気のベビーベッドは、在庫がない可能性もあるため、レンタルが決まったら早めに予約を入れましょう。
5. 「べびーあいらんど」のおすすめレンタルベビーベッド
「べびーあいらんど」でも、さまざまな種類のベビーベッドをレンタルしています。
ベビー用品のレンタルをためらわれる方の多くは、「誰かが使ったものはイヤ」「使用感があるものは使いたくない」と感じていらっしゃるようです。
そのようなお客様にも安心してご使用いただけるよう、メンテナンス専門のスタッフが1点1点細部にわたるまでていねいに、洗浄・除菌消毒しています。
ご利用いただいたお客様からも、ご好評いただいておりますので、ぜひご検討ください。
また、商品によっては新品もご用意しております。
通常のレンタル品に比べ、若干金額は高くなりますが、気持ちよくお使いいただけるでしょう。
今回は、数多くある「べびーあいらんど」のレンタルベビーベッドの中から、おすすめの4台をご紹介します。
5-1. 添い寝ベッド Soine(ソイネ)
最初にご紹介するのは、大人用ベッドに並べて「添い寝ベッド」としても使用できる「添い寝ベッド Soine(ソイネ)」です。
生まれてから6カ月頃まで使用できるSoineの最大のメリットは、その大きさです。
内寸は約83cm×52cmでハーフサイズとそれほど変わらない大きさ。
部屋に置いても、それほど圧迫感を感じません。
キャスターがついているため、お部屋の移動もママ一人で行えます。
ベッドの高さは6段階調整が可能で、大人用ベッドの高さにも合わせやすくなっています。
大人用ベッドに付属のセーフティベルトで固定すれば、転落の心配もありません。
期間 1ヶ月 | 期間 2ヶ月 | 期間 3ヶ月 | 期間 6ヶ月 | 延長 1ヶ月 |
---|---|---|---|---|
8,500円 (税込9,350円) |
9,500円 (税込10,450円) |
10,500円 (税込11,550円) |
12,000円 (税込13,200円) |
2,000円 (税込2,200円) |
- 一部地域を除き、送料・回収料が含まれております。
また、Soineは、持ち運びに便利な収納袋がついており、里帰り出産にもおすすめです。
特殊なサイズのため、敷き布団もセットとなっています。
布団を別に購入したり、レンタルしたりする必要がなく、コスト的にもおすすめできる商品です。
5-2. リトル・ミニ
「リトル・ミニ ツーオープン」は、4カ月頃まで使用可能なハーフサイズ(70cm×60cm)ベビーベッドです。
前面だけでなく側面も開くため、前面にお世話するゆとりがない場合も、おむつ替えやお世話がしやすいでしょう。
とくに生まれてからしばらくは、おむつ替えも頻繁です。
ハイタイプのベッドならそれほど腰をかがめずに済むため、お世話する方の負担も軽減できます。
期間 1ヶ月 | 期間 2ヶ月 | 期間 3ヶ月 | 延長 1ヶ月 |
---|---|---|---|
7,700円 (税込8,470円) |
8,200円 (税込9,020円) |
8,700円 (税込9,570円) |
2,100円 (税込2,310円) |
- 一部地域を除き、送料・回収料が含まれております。
「リトル・ミニ ツーオープン」は、マット付き・なしの2種類から、お選びいただけます。
上記は、マット付きのお値段となります。
布団はついていないため、ハーフサイズのベビー布団をご用意ください。
布団の用意が大変な場合は、レンタルもご用意しておりますので、あわせてご活用ください。
期間 15日 | 期間 1ヶ月 | 期間 2ヶ月 | 期間 3ヶ月 | 延長 1ヶ月 |
---|---|---|---|---|
4,500円 (税込4,950円) |
4,800円 (税込5,280円) |
5,300円 (税込5,830円) |
5,800円 (税込6,380円) |
1,500円 (税込1,650円) |
- 一部地域を除き、送料・回収料が含まれております。
ハーフサイズで持ち運びもしやすいことから、里帰り出産にもおすすめです。
5-3. ツーオープン・ミニ
小型サイズ(90cm×60cm)のベビーベッド「ツーオープン・ミニ」も、おすすめです。
カラーはナチュラル・ホワイト・ダークブラウンの3色があり、部屋のイメージに合わせてお選びいただけます。
また、マット付き・なしや、新品レンタルもできるため、ご都合に合わせてお選びください。
(※カラーによって新品レンタルできないものもございます)
期間 1ヶ月 | 期間 2ヶ月 | 期間 3ヶ月 | 期間 6ヶ月 | 延長 1ヶ月 |
---|---|---|---|---|
13,300円 (税込14,630円) |
13,800円 (税込15,180円) |
14,300円 (税込15,730円) |
16,100円 (税込17,710円) |
2,600円 (税込2,860円) |
- 新品指定・マット付きの場合
- 一部地域を除き、送料・回収料が含まれております。
ベッドの高さは45cm・70cmの2段階調整が可能で、お好みの高さに合わせてお世話ができます。
また、前枠だけでなく横枠も開閉できるツーオープンタイプで、横枠の開閉部分は左右どちらでも組み立てが可能です。
お部屋のレイアウトに合わせて変更できるため、非常に人気があります。
こちらも、別途小型サイズに合ったベビー布団もレンタルできますので、お気軽にご相談ください。
期間 1ヶ月 | 期間 2ヶ月 | 期間 3ヶ月 | 期間 6ヶ月 | 延長 1ヶ月 |
---|---|---|---|---|
4,800円 (税込5,280円) |
5,000円 (税込5,500円) |
5,400円 (税込5,940円) |
6,800円 (税込7,480円) |
1,500円 (税込1,650円) |
- 一部地域を除き、送料・回収料が含まれております。
5-4. W-5型ドリーム・ホワイト
「そうはいっても、やっぱり標準サイズで長く使える方がよい」という方には、標準サイズの「W-5型ドリーム・ホワイト」をご紹介します。
「W-5型ドリーム・ホワイト」は、「べびーあいらんど」標準サイズで最安値のベビーベッドです。
最安値といっても、製品は純国産「ヤマサキ」のベビーベッドで、こだわりの木材や塗料を使用し、レンタルに耐えられるよう市販のベビーベッド以上に頑丈に作られています。
期間 15日 | 期間 1ヶ月 | 期間 2ヶ月 | 期間 3ヶ月 | 期間 6ヶ月 | 延長 1ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
4,500円 (税込4,950円) |
5,000円 (税込5,500円) |
6,000円 (税込6,600円) |
7,000円 (税込7,700円) |
8,500円 (税込9,350円) |
2,000円 (税込2,200円) |
- 一部地域を除き、送料・回収料が含まれております。
他社のレンタルは、表示価格に送料が追加されることも多く、予想外に費用がかかってしまうことがあります。
しかし「べびーあいらんど」の表示価格には、送料・回収料が含まれています。(※一部地域を除きます。)
期間の延長などがない限り、これ以上費用がかかることはありません。
機能も充実しています。
キャスター付きで掃除もしやすく、ベッドの高さも65.5cm・43.5cmと2段階に調整が可能です。
標準サイズのため18カ月頃まで使用でき、長期間使用したい方にもおすすめです。
6. まとめ
ベビーベッドは大型で費用がかかるうえに、使わない可能性もあり、購入を悩む方も多いアイテムです。
ご紹介したように先輩ママ・パパは、衣装ケースやアウトドアワゴンなど、さまざまなアイテムを、ベビーベッドの代用品として上手に活用しています。
しかし、本来ベビーベッドとして使うものではないため、デメリットや注意しなければならないこともあります。
赤ちゃんは、自ら危険を察知することはできません。
だからこそ、安全なものを使用するようにしましょう。
小型のベビーベッドを購入したり、購入するよりも安価に使用できるレンタルを頼んだりと、悩みを解決できる方法があります。
ぜひ赤ちゃんのために、一番よいものを選んであげてください。
ベビーベッド

